期間限定!来店予約&成約特典付き! 期間限定!来店予約&成約特典付き!

振袖の帯結び、個性的で可愛い簡単アレンジから上級テクまで一挙紹介

「振袖は可愛いけど、帯結びってどれも同じに見える…」「もっと自分らしさを出したい!」
そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか?

はたちのつどいや卒業式など、特別な日に着る振袖だからこそ、帯結びにもこだわって世界に一つだけの着こなしを楽しみたいですよね。
今回は、振袖に合わせたい帯結びの基本から、簡単にできるアレンジ、さらに上級テクニックまでを難易度別にわかりやすく解説。
はじめて帯結びにチャレンジするご本人や、サポートする保護者の方も安心して読める内容になっています。

1. まずはここから!定番の帯結び


帯結びといえば難しそう…というイメージがあるかもしれませんが、まずは基本をおさえれば大丈夫。定番スタイルは上品で可愛らしく、どんな振袖にもよく似合います。

文庫(ぶんこ)結び

→ 羽のような形が特徴で、ふんわりと可愛い印象。定番ながらアレンジも豊富で、初心者にも扱いやすい結び方です。

一文字(いちもんじ)結び

→ 帯の形が水平に広がるシンプルなスタイル。落ち着いた雰囲気で、帯揚げや帯締めの選び方で個性をプラスできます。
この2つをベースにすることで、さまざまな応用がしやすくなります。

2. 自分らしさを出したい!簡単アレンジ編


ちょっとした工夫で、帯結びはぐっとオリジナリティが増します。「目立ちすぎず、でも個性は出したい!」という方におすすめのテクニックをご紹介。

リボン返し風アレンジ

文庫結びの羽根を内側に折り込み、リボンのようにまとめるスタイル。ガーリーで華やかな印象になります。
帯揚げや帯締めのカラーで差をつけて、より目を引くアレンジに!

片結び風アレンジ

左右非対称にすることで、大人っぽくスタイリッシュな印象に。片方の帯のタレを長くして、斜めに流すような形にするのがコツです。
シンプルな帯でも、形の変化でグッと個性的に!

帯揚げアレンジも忘れずに

帯揚げはただ隠すだけでなく、見せて魅せるポイント。以下のようなアレンジもおすすめです

  • リボン風に結ぶ
  • 斜めに流して動きをつける
  • ギャザーを寄せて立体感を出す

3.周りと差がつく!上級テクニックにチャレンジ


着付けに慣れてきた方や、もっと華やかに仕上げたい方には、こんなテクニックも。

ふくら雀(すずめ)

名前の通り、ふっくらとした羽根のような形が特徴。華やかで女性らしい、王道の可愛いスタイル。

立て矢(たてや)結び

矢のようにシャープでスタイリッシュ。背中にボリュームを持たせることで、大人っぽくクールな印象に。

創作結び(変わり結び)

着付け師さんによるオリジナルアレンジで、形も色々。花びらのように広がるものや、ハート風のものなど、個性重視の方におすすめ。
注意:こうした上級結びは、三重仮紐(さんじゅうかりひも)などの専用道具を使って、しっかり固定するのがポイントです。

4. 帯小物の使い方で印象チェンジ


帯結びは形だけでなく、「小物の使い方」でも雰囲気を変えられます。

帯揚げの素材を変える

  • レース素材 → 透け感で軽やかな印象に
  • 総絞り → 古典柄の振袖と好相性
  • グラデーションやラメ入り → 華やかで写真映え抜群

帯締めでアクセントをつける

  • パール付き、組紐風、飾り付きなど種類も豊富
  • 結び方をリボンにしたり、片結びにして抜け感を出すのも◎

同じ帯結びでも、小物の組み合わせで全体の印象は大きく変わります!

5. 帯結びの準備に必要な小物って?


個性的な帯結びを楽しむには、事前の準備も重要。必要な小物をチェックしておきましょう。

  • 帯板(前・後)…帯のシワを防ぎ、美しいラインをキープ
  • 帯枕 … 結びの立体感を支える
  • 三重仮紐 … 変わり結びの強い味方
  • コーリンベルト・腰紐 … 着崩れを防ぐ必須アイテム

おうちで練習する場合は、着付け用のトルソーや鏡を用意しておくと便利です。

6. まとめ|振袖と髪型をセットで考えるのが成功の秘訣

振袖の帯結びは、ただ着物を締めるだけではありません。結び方ひとつで、印象も気分も大きく変わります

文庫や一文字といった基本を大切にしながら、自分らしいアレンジや小物使いを取り入れて、“私だけの着姿”を完成させてみてください。

まるやま・京彩グループでは、振袖選びはもちろん、帯結びのアドバイスやコーディネートの相談も承っています。
はじめての方も安心してご相談くださいね。

来店予約:まるやま・京彩グループ

振袖EVENT

まるやまグループのお得な振袖イベントを紹介します。

振袖店舗検索