MKstyle
  • 店舗一覧
  • 来店予約
振袖イベント一覧 振袖WEBカタログ
期間限定!来店予約&成約特典付き!

初めてでも大丈夫!振袖の綺麗なたたみ方を詳しく解説!


「振袖を上手にたためない!」
とお困りの方、もう安心してください。

初めての方にも分かりやすく、詳しく解説いたします。
また、振袖のお手入れの方法もあわせてチェックしてください。

適切に保管すると、振袖は新品のような美しい状態を保てます。
この機会に、正しいたたみ方を身につけてみてはいかがでしょうか。

振袖のたたみ方

振袖畳み方

「振袖ってたたむのが難しそう…」
そう思われている方が多くいらっしゃるようです。

確かに、生地自体が長いうえに滑りやすいので、初めは扱いが簡単ではないように感じるかもしれません。
しかし、慣れてしまえば大丈夫です。

どなたでも、きちんとたためるので安心してください。
そして、たたんでみると、振袖のたたみ方が理にかなっていることに気が付くはずです。
不必要にシワができないように縫い目を使いながら、平らできれいにたためます。

振袖を正しくたためないと、変な位置にたたみジワができてしまい、お召しになった際に振袖の魅力を存分に発揮できなくなるかもしれません。
さらに、のぞまない場所に折りぐせがついてしまうと、着付けがしにくくなってしまいます。
振袖の輝きを長持ちさせるためにも、一度じっくりとトライしてください。
さっそく、たたみ方を解説していきます。

①準備

たたむためのスペースの確保は重要です。
振袖を広げられる空間で、たたんでいきます。

畳や床に広げますが、その際その場所に水やゴミが付いていると、振袖が汚れてしまいます。
きれいであることを確認してから、振袖を置いてください。

衣装敷きや新聞紙などを敷いた上に広げると、ほこりなどが付着することを避けられます。
また、保管用のたとう紙を近くに用意しておくと、たたみ終わったらすぐにしまえるので便利です。
収納場所がないと、せっかくたたんだ振袖が長時間放置されてしまうことになるかもしれないので、あらかじめ確保しておくことをおすすめします。

②振袖を床に広げる

振袖の正面が上になるように、床に広げて置きます。
その際、衿(上側)が左になるようにしてください。
たたむ方は、振袖の手前に座ります。

たたむ方の左手側に衿、右手側が裾になっていれば正しい位置です。
手前側が下前、奥側が上前です。
下前は振袖を着た時に内側になる右側の前身頃、上前は着た時に上側に出てくる左側の前身頃のことを指します。

③手前の脇縫い線で折る

手前側(下前)を脇縫い線で奥側に折ります。
脇縫い線とは、振袖の前身頃と後身頃の生地をつなぐ脇下の縫い目のことです。

折ったら、シワが入らないように手で平らにならすと仕上がりがきれいになります。

④脇縫い線で折った手前側(下前)を衽(おくみ)で折る。

脇縫い線で折った手前側(下前)を、衽の縫い線で手前側に折り返します。
衽とは、振袖の前身頃に縫い付けてある、衿の途中から裾の終わりまで続く細長い生地の部分のことです。
裾が前身頃と揃って重なるように折り返してみてください。

⑤衿の首まわりを内側に折り返す

首に接する衿部分を内側に折り返します。
衿を縫い付けている縫い目に沿って折ってください。
一度両手で衿の首まわりを張ってから折ると、しわが寄りません。

⑥奥側(上前)の衽を、手前側の衽に重なるようにたたむ

広げてある奥側(上前)の衽を、④で折り返した手前側(下前)の衽に重ねるように折ります。
奥側(上前)の袖は広げたまま、位置は変わりません。

重ねた二枚の衽が、ピッタリ揃っていることをチェックしてください。
奥側(上前)の脇縫い線は、縫い目からずれてしまっていますが、それで正しいです。
首回りは、⑤で内側に折り返した状態のまま、たたまれていきます。

⑦奥側(上前)を背縫い線で手前に折る

奥側(上前)の脇縫い線を両手で持ち、手前(下前)の脇縫い線に重ねるように手前にたたみます。
その時、背中の背縫い線で折られているはずです。

背縫い線とは、背中の真ん中を通る縫い目のことを指します。

⑧袖も重ねる

手前に来た奥側(上前)の袖は、手前側(下前)の袖と重ねます。

⑨上前の袖を袖つけ線で身頃側に折る

上に乗っている上前の袖を袖つけ線で折り、身頃の上に重ねます。

⑩身頃を半分に折る

身頃の裾を両手で持ち、半分になるように折ります。
身頃の上に乗っている上前の袖も一緒に折ってください。

⑪身頃をひっくり返して、下前の袖を重ねる

半分になった身頃を崩れないように、ひっくり返します。
残っている下前の袖を身頃に重ねるように折り、袖の裾も身頃の長さに合うようにたたんでください。

⑫たとう紙にしまって、完成

シワにならないように気を付けながら、たとう紙にしまって完成です。

きれいにたたんでいただけましたでしょうか?
たたんでみると、⑩の身頃を半分に折ること、また袖の裾を合わせる以外は、すべて縫い目でたたまれていることが分かります。
直線で縫われているので、たたんでしまえばまっ平になってしまいやすいことに気が付かれるのではないでしょうか。

たたむ前はハードルが高く感じられるかもしれませんが、覚えてしまえば簡単です。
ぜひマスターしてくださいね。

振袖着用後のお手入れ方法

振袖お手入れ

振袖を着用後は、衣装敷きなどの上で脱ぎます。
無理に脱ごうとせず、まずは帯締め、帯揚げの結び目を解いてください。
帯が取れやすくなり、スムーズに脱げます。

脱いだ振袖は、着物用のハンガーにかけるのが最適です。
長いので、袖を広げられます。

ハンガーにかけて広げたら、シミ・汚れがないか全体をくまなくチェックしてください。
小さなシミでも、時間が経つと目立つようになります。

着付けでついたシワがあったら、手でたたくように伸ばしておくとベターです。
そのまま、半日から1日程度、振袖に含んだ湿気をとばすようにハンガーにかけて陰干しします。

空気が乾燥していると湿気がとびやすいです。
室内の風通しが良く、直射日光が当たらない場所がベストです。
不必要に長く間かけておくと、逆に湿気を含んでしまったり、汚れが付く原因になります。
なるべく早く収納するよう心掛けてください。

たたむ前に、ブラシなどでほこりを払います。
もし、汚れやシミを見つけた場合は、プロに相談していただくことがおすすめです。
慣れていない方が、自己流でシミ落としを試みると、かえってひどくなってしまうケースがあります。
早めにクリーニングに出すと、シミや汚れが落としやすく振袖の輝きを保てます。

小物類のお手入れ方法

小物お手入れ

振忘れてはいけないのは、着用後の小物類のお手入れです。
袋帯は、折りジワができていると思います。
手でアイロンをかけるように伸ばしてみてください。
このとき、完全にシワが取れなくても大丈夫です。

汚れやシミをチェックしたら、適度な長さにたたみハンガーにかけます。
振袖と同様に、室内の風通しのよく直射日光の当たらない場所で湿気をとばします。
袋帯は、振袖より湿気がとびにくいので、2~3日を目安に少し長めに干しておくことがおすすめです。

ブラシでほこりを払い、たたんでたとう紙にしまいます。
長襦袢はハンガーにかけて陰干しした後、収納前に汚れやシミの確認が必要です。

半衿は正絹の場合、自宅で洗えないのでご注意ください。
半衿は振袖や長襦袢を汚さないために付けているので、ファンデーションや皮脂が付いてしまっているかもしれません。

とはいえ、半衿も大切に使いたいですよね。
汚れが気になる方は、長襦袢につけたままクリーニングに出します。
意外と湿気が残りやすいのが、帯揚げと帯締めです。

帯揚げは、手でシワを伸ばし、ハンガーにかけて半日から1日程度陰干ししてください。
くるくる巻いてから収納すると、折りジワがつかないのでおすすめです。
帯締めも陰干ししますが、両端についている房がぼさぼさになりやすいのでお気を付けください。

収納する際は、房を真っすぐに整えてから紙で巻いておくと、使用する際にバラバラにならずにすみます。
肌着と足袋は自宅で洗濯し、シワができないようにたたんでしまってください。
草履は、布で汚れをふき取り、立てかけて半日から1日陰干しすると、長持ちします。

振袖の収納場所

振袖収納

たたんでたとう紙にしまった振袖は、桐のタンスに収納するのがベストです。
桐は、防虫性が高く、湿度を適切に保ってくれます。
着物の収納にはピッタリな場所です。

かつては、嫁入り道具に桐のタンスを1台持っていくことが当たり前の時代もありました。
しかし、近年はマンション住まいの方も多く、備え付けのクローゼットがあるので桐のタンスを持っている方は少ないようです。
桐のタンスを振袖のために購入するのは、現実的ではないかもしれません。

その場合、おすすめは桐の収納ケースです。
桐の箱に蓋が付いており、着物を数枚保管する収納力があります。
詰め込みすぎると風通しが悪くなるうえ、シワの原因になりかねません。

新たに収納ケースを増やしたくないのであれば、すでに持っているプラスティックの衣装ケースでも可能です。
必ず平らに収納し、蓋や引き出しをこまめに開けて、湿気がこもらないようにしてください。
衣装ケースの長さが足りない場合には、振袖のたたみ方をケースに合うように調節してたたんでからたとう紙にしまいます。
たとう紙に入ったまま振袖を折ると、折りジワができやすいので注意が必要です。

振袖のメンテナンス方法

振袖メンテナンス

収納後の振袖を、しまいっぱなしにすることは避けてください。
できれば1年に2回、最低でも1回は、たとう紙から出して虫干しをします。

虫干しは、振袖にこもった湿気をとばし、カビや虫を防ぐために行います。
空気が乾燥している時期が最適です。

具体的には、10月~11月、2月が適しています。
2、3日晴天が続いている日を狙って、振袖をハンガーにかけて広げてください。
陰干しと同じく、日光が当たらない風が通る場所がベストです。

半日ほど干しておきますが、湿度が高くなる夕方前にはしまうようにしてください。
その際、シミや汚れができていないかチェックします。
うっかりしがちですが、長襦袢も虫干しが必要です。

たとう紙も定期的に交換します。
長くても2年に1回は、新しくしていただくと、防湿に効果的です。
収納するタンスやケースには、調湿剤・防虫剤を入れ、適切に交換します。

まとめ

振袖の正しいたたみ方は以下の通りです。
①スペースの確保
②左手に衿、右手に裾がくるように置く
③手前の脇縫い線で折る
④衽を折り返す
⑤衿の首回りを折る
⑥上前の衽を下前の衽に重ねる
⑦奥の脇縫い線を手前の脇縫い線に重ねるように、背縫い線で折る
⑧袖を重ねる
⑨上にある袖を身頃に重ねる
⑩身頃の裾を持ち、半分になるように折る
⑪ひっくり返して、残った袖を身頃に重ねる

振袖には、日ごろのお手入れが必須です。
適切にお手入れすれば、美しさをそのままに長く着用していただけます。
このコラムが、振袖を正しいたたみ方で保管する助けになれば嬉しいです。

来店予約:まるやま・京彩グループ

振袖EVENT

まるやまグループのお得な振袖イベントを紹介します。

イベント:

振袖店舗検索