現代では、未婚女性が着用する、最も格式高い衣装として振袖があります。
成人式や結婚式など、大切な場面に着用する振袖ですが、振袖の柄にはそれぞれ意味があることはご存じでしょうか。
柄の意味を知れば、よりふさわしい場所で着用できるはずです。
ここでは、振袖の柄が持つ意味をいくつかご紹介します。
花柄の振袖の意味
花柄の振袖はとても美しく女性らしさを感じさせるため、非常に人気があります。
花柄は、大きく「古典柄」と「モダン柄」に分けられ、その種類は多岐にわたります。
辻が花
花をモチーフとした振袖の中でも、独創的で華やかな柄です。
辻が花の基本となっている絞り染めは、奈良時代から続く伝統的な手法で、高度な技術を要すると言われています。
「辻が花」という名称の由来には諸説ありますが、「つつじが花」が省略されたという説や、模様がつむじの生えた様に似ているという説などがあります。
桜
国花である桜は、草木が芽吹く春を連想させるので、豊かさを意味すると言われます。
日本を象徴する花であるため、その柄を取りいれている振袖が多く、大変人気のある柄です。
バラの花
洋柄で特に人気が高いバラの花の柄は、色によって意味が異なります。
ピンクのバラは「上品さ」、青は「奇跡、夢かなう」、白は「清純」、黄色は「友情」などといった意味を持ちます。
古くからある伝統的な柄
振袖でよく見かける花柄以外にも、古くから伝わる文様があります。
数ある文様の中でも、代表的なものをいくつか説明します。
祝いの席に着用される「吉祥文様」
おめでたい印、縁起の良い柄として、祝いの席に好まれるのが「吉祥文様(きっしょうもんよう)」です。
中国の影響を受けているものも多く、中国からもたらされた柄には、龍、鶴、亀、鳳凰などがあります。
日本で生まれた柄は、熨斗、橘、御所車、御簾などが挙げられます。
格調ある伝統的な柄「有職文様」
中国から日本に渡った、伝統的な模様を有職文様(ゆうそくもんよう)と呼びます。
「有識者」と呼ばれる、平安時代の宮中の儀式に関わっている研究者や学者たちが着ていた衣服の模様が、由来だと言われています。
有職文様の代表的なものには、丸文、菱文、襷文、七宝、立涌(たてわく)、唐草文、亀甲文などがあります。
生物をモチーフにした柄
花柄や、伝統的な文様の他にも、生物をモチーフにした柄も多くあります。
よく使われている生き物の柄と、その意味をいくつか紹介しましょう。
蝶
古典柄としても、モダン柄としてもよく使われている柄です。
優雅で可憐な柄が女性らしい印象を与え、さなぎから可憐な蝶へと成長して天に昇る生き物の象徴とされており、縁起の良い柄だと言われています。
うさぎ
古典柄として度々登場するうさぎ。
うさぎは、前足が短く後ろ足が長いため速く飛び跳ねていくことから、物事がトントン拍子に進む、縁起の良い柄だと言われています。
うさぎ年生まれの方には、同じ干支ということで、選ぶ方も多いようです。
花喰鳥(はなくいどり)
ササン朝ペルシャが起源とされていて、花をつついて羽ばたいているのが、花喰鳥柄です。
鳥が幸せを運ぶという意味から縁起が良い柄だと言われており、吉祥文様の一つとされています。
このように、振袖にはさまざまな柄があり、それぞれ意味も異なります。
今回ご紹介した柄のほかにも、まだまだたくさんの柄があるので、気になる柄があればぜひ調べてみてください。